大阪の御堂筋線、淀屋橋駅から近くのオフィス街の一角にある、湯木美術館。
吉兆の創業者が始めた美術館ということがあってか、豊富な茶道具のコレクションで知られていて、一度は訪れてみたかった美術館で、念願の訪問となった。
利休イノベーションと題して、いわゆる利休好みの作品を中心にして、利休がいかに当時の茶の世界にイノベーションを起こしたののかが紹介されていた。
利休と言えば、侘び寂び、という言葉がすぐに思い浮かぶが、それまで使われていた豪華な唐物を決して排除したわけではないことなど、改めて作品を通じて確認することができた。
Yuki Museum of Art is located in a corner of the office district near Yodoyabashi Station on the Midosuji Line in Osaka.
It was a museum that was founded by the founder of Kichicho, and it was known for its abundant collection of tea utensils.
About Rikyu Innovation, he introduced how Rikyu created innovation in the tea world at the time, focusing on works that he liked.
Speaking of Rikyu, the word "Wabi-Sabi" comes to my mind immediately, but I was able to reconfirm through the work that he have never eliminated the gorgeous "Karamono" that was used up to that point.
コメント
コメントを投稿